歯を失う主な病気は歯周病です。
30歳以上の成人の多くは歯周病に罹っています。
歯周病は、歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉や歯を支える骨が破壊される病気です。
なかなか自覚症状が現れないので、気がついたときには歯を支える骨を溶かして歯をグラグラにして、最後には歯が抜けてしまいます。
毎日、…
しっかり歯を磨いているのに。
とくに悪いところはないのに。
「虫歯もないのに、歯医者さんに行きたくない」そのように感じる方も多いかと思います。しかし、ご自分の歯をできるだけ長く保つためには、治療の前の「予防」が非常に大切になってきます。
例えば、歯と歯の間、奥歯の後ろ側などは、自己流のブラッシングではなかなか落とせません。また、歯周ポケットの中は歯科医院でないと落としにくい部位です。
磨き残しから作られるバイオフィルムや歯石は、歯ブラシでは落とせません。ことに、バイオフィルムは細菌の集団で歯周病の元となるので、歯科医院で除去してもらうことが必要です。
口の中はちょっとの油断で状態が悪化します。歯肉の炎症や初期の虫歯では自覚症状がなく、症状が現れたときには手遅れになります。自分では気がつかないうちに変化していくのが口の中の病気です。
まず、・・・・
今の状態を確認し、不十分なところを補い
あなたに合ったケアの仕方を指導します。
定期健診の内容
●X線検査(必要に応じて)
●歯周精密検査(必要に応じて)
・歯周ポケットの測定
・出血や排膿の有無
・歯の動揺度の検査
●ブラッシングの再確認
●噛み合わせのチェック
●生活習慣指導
●PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トウース・クリーニング)
●抗菌剤の塗布、フッ素塗布
担当の歯科衛生士が、お一人ずつのお口の環境にあった期間を提案します(月1回~半年に1回など)